fc2ブログ
アクセスランキング

プロフィール

冬川

Author:冬川
 「To LOVEる -とらぶる- ダークネス」がいつまでも続きますように…

 誠にすみませんが、当分の間皆様からのコメントに対してのお返事を控えさせていただきます。すみません。最近多忙になってきまして…全て楽しみに読ませていただいております。どうかお許しください。

お買い物なら

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ブログランキングに参加しています。

よろしければ一押しお願いします。↓

バナー
にほんブログ村 漫画ブログへ

同人なサイト2

「おい石原!不当な権力行使!」大石浩二先生が読みきりで痛烈に皮肉!

現在発売中の週刊少年ジャンプ5・6合併号…「銀魂」最新話で、
9610
東京都青少年健全育成条例の改正に関して痛烈に皮肉ってますよね。

参考:今週の「銀魂」で東京都青少年健全育成条例改正の可決ネタ

 しかしよく今週号を読んでみますと「いぬまるだしっ」の大石浩二先生の新作読みきり「信魂さんいらっしゃい」にも痛烈な皮肉が掲載されていたのですね。爆笑しました。

9611
 実名なのがすごいですね…もちろんこの凶悪犯罪の指名手配犯人のポスターのパロディでしょうね…

参考:殺人事件

 大石浩二先生といい、空知英秋先生といい週刊少年ジャンプの作者には気骨のある方が多いようですね。そういえば、今週号の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で乳首が出ていたのに読者諸賢はお気づきになられましたか?
9612
…くだらないネタですみません。
 それにしても先日山田五郎氏が「石原都知事は頽廃芸術展を行ったヒトラーと同じ」と言っておられましたが、まさにその通りですね。まさに慧眼だと思います。ヒトラーは「健全な社会」を目指していたそうで…不健全なものがない社会は本当に恐ろしいと思います。
 昔も悪書追放運動なんてものがありました。昔ソ連がまだあったころ、「ソ連には悪書が無い、素晴らしい社会だ…」などと書いた評論家もいました。どこが素晴らしい社会だったんですかね…

参考:TBSディキャッチ山田五郎氏

 ところで話はころりと変わりますが、週刊少年ジャンプ5・6合併号買われた方、アンケートハガキお願いします。

9613
 このアンケート結果如何によっては、週刊少年ジャンプに我らが「To LOVEる -とらぶる- ダークネス」が掲載されるかもしれません。番外編という形式で…現に今週号には「青の祓魔師」「カッコカワイイ宣言!」「ギャグマンガ日和」の番外編が載ってます、皆様の一票がたよりです。私も投票しました。やはり週刊は部数がちがいますからね。
2011010417
こういう画像は無理だと思いますが…

参考:『いぬまるだしっ』が「非実在青少年」規制問題を一刀両断…!圧倒的正論…!

アグ○ス・チャンさん上等!『銀魂』が悪事をネットと携帯のせいにする風潮を一刀両断!

『銀魂』が吼えた!「大江戸青少年健全育成条例改正案反対ィィィィィィ!!」



↑押してくださったあなた様は神様です。

コメント

「この顔にピンときたら110番。おい石原!不当な権力行使!」

↑まったくその通り! 大石浩二先生、よくやった。v-218
石原慎太郎は、監獄で生活していればいいんだよ。e-262
不当な権力行使で日本国民に迷惑かけてんじゃねえよ、石原!e-262

ジャンプ作家の方々は我々の味方ですな!

空知のが正論すぎるww
自分の小説を規制対象に含めない以上
その小説で行われる行為はOKって事だからな。

つまり睡眠レイープも監禁リンカーンも
障子チ○ポもおkって訳だw

反対派と漫画の作家いれば規制が解きますよね!
漫画とアニメ嫌い爺なんかに負けるか!

アンケ今気が付きました!
急いで送らないと!!

オレもアンケ送らないと 
やっぱ週刊に掲載される方がいいですよね

一ヶ月は地味にきつい

はっきり言えば、都知事はこの条例で自爆してます。
それは、東京一極集中の原因は何かを考えればわかります。
時間が無いのでここまでにしますが、理由はこの後で書くつもりです。
p.s.表現の自由と年齢制限の問題を、ごちゃ混ぜにせずどう考えていくかがこの問題にかかわるときの1番の注意点です。

週刊に掲載されても修正されるからいやだ

SQしか買ってなかったけど週刊も買ってくる

>週刊少年ジャンプに我らが「To LOVEる -とらぶる- ダークネス」が掲載されるかもしれません。

↑自分は「To LOVEる -とらぶる- ダークネス」は確かに好きですけど、
この17禁漫画が少年誌に掲載されたら、色々大変なことになりませんか?

痛快だなあ
当の作家がこうして危機意識を持ってくれればまだ戦いようはある
尾田とか岸本もこの二人くらい体張ればいいのに…
作風的に作品内でどうこうするのは厳しいんだろうけど

週刊だとクオリティが下がってしまうので遠慮します

イギリスの王族のマウンドバッテン卿は1979年にIRAに乗っていたヨット爆破されてましたけど、そのヨットの中で美少年5人とマウンドバッテン卿はえっちぃをしていましたけど…。石原は同性愛が嫌いですからマウンドバッテン卿は嫌いという事でしょうね…。チャールズ皇太子がマウンドバッテン卿を尊敬していたから石原はイギリス王室を敵にまわした事になりますね…。大石英司という火葬戦記作家が自分のブログで東京都青少年健全育成条例改正案は出版社やマンガ家が東京都に表現の自由に付け入るスキを与えたからというマンガ家や出版社の自主的なゾーニングや努力を完全に馬鹿にした事をブログに掲載してましたけど…。大石英司もジャンプで叩いて欲しいなと思います。

さて、前に書くと言った東京1極集中の原因ですがそれは90年代後半(正確には1997年)にさかのぼります。このときまでは、各種アニラジや番組は人気があれば地方に時間をかけても展開されていくのがほとんどでしたが、この年からビジネス上の儲け効率(と地方(特に西日本)でのバッシング)のため首都圏のみの展開が目立ってくるようになりました。そのことが何年も続くうち、進学や就職を期に東京に移り住む人が出てきました。
番組については2000年代半ばから多少改善されていますが、声優系のイベントでは体感的に9割、コンシューマーゲームに到ってはほぼ全て(TGSと同程度のイベントは他の地域ではまだ開催されたことがない)が首都圏での開催です。
これが、私が思う東京1極集中の原因です。すなわち首都圏は、他の地域より人口に占めるいわゆるオタク層の比率が多いはずです。その場所で都知事は…(動画投稿サイトの登場で多少は改善されてますが、そもそもパソコン本体の普及が…)
p.s.ほとんどの人は、自分の扱ったことのないものや理解できないものを受け入れられないようです。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://fuyukawa.blog115.fc2.com/tb.php/1132-360e10f1